手作り電池教室

本日、手作り電池教室を開催しました。

なかなか参加者が集まらなかったので、うちの長男の
お友達に声をかけて、参加してもらいました。


 まず始めは、「紙芝居」で電池の歴史と
電池の種類を勉強しました。熱心に説明を聞いてくれました。

つぎに、待望の電池作り。
本物の電池の中身は見たことないよね。
 お水をいれて、黒い粉を入れて、黒い棒を木槌で
打って、上にふたをかぶせて、さらに木槌でトントン。

 電池の形ができたら、あとは
周りに好きな絵を描いて貼り付けます。

 絵が貼れたら、ビニールのカバーをかぶせ
ドライヤーの熱を当てると、ビニールが縮んで
ぴったりとくっついたらできあがり。

 最後に、豆電球に明かりをつけてみました。

10人の参加で、10人ともバッチリ明かりが点りました。
大成功!でした。


そのあとは、お楽しみのフルーツ電池。
イカ、レモン、メロン、トマトなどにアルミと銅の
板をさして、メロディーが流れるか実験しました。


残念ながらトマト以外はあまり、大きな音が出なかったのですが
しばらくすると、レモンと、メロンは微かに音が鳴りました。


最後に参加者全員で、「人間電池」の実験。
輪になって、手には濃い食塩水をつけて、交互に銅版とアルミ板をもって
いざ、メロディースピーカーを鳴らすと・・・・

 ざんねんながら、少しも音が鳴りませんでした。


いろいろな実験を通して、少しでも電池を身近に感じていただけたら
うれしいなと思います。


 また、楽しい夏休みの思い出づくりのお手伝いができて
うれしかったです。元気いっぱいのみんなの笑顔を見れてよかったです!